終了講座等

2024.06.07

未来を創る子どもと共に考える 誰にでも優しいまちとは?

「誰にでも優しいまち」とはどんなまちでしょうか。未来を担う子どもたちと半田市について考えましょう!また、4月に改正された、障害者差別解消法で義務化された合理的配慮についても一緒に学びましょう! お申込
「誰にでも優しいまち」とはどんなまちでしょうか。未来を担う子どもたちと半田市について考えましょう!ま
続きを読む>>

2024.03.15

2024年度第1回 成年後見サポーター研修講座

成年後見制度とは認知症、知的障がい、精神障がい等で判断能力が不十分な方々の権利や財産を守る制度です。様々なお立場の講師から制度について学びます。 チラシのダウンロードはこちら お申込みはこちら
成年後見制度とは認知症、知的障がい、精神障がい等で判断能力が不十分な方々の権利や財産を守る制度です。
続きを読む>>

2024.02.20

権利擁護に関する相談支援事業従事者研修

権利擁護に関する相談支援事業に従事する中で、対応に困ることやどう判断したらよいのか、悩むことはありませんか?日頃より権利擁護支援に従事する者同士、権利擁護支援について一緒に考える場を作ります。なお、宿
権利擁護に関する相談支援事業に従事する中で、対応に困ることやどう判断したらよいのか、悩むことはありま
続きを読む>>

2023.12.22

事業者セミナーin東海市

福祉関係者が、高齢者・障害者に関する事例について法律家とともに話し合い、学びあい、つながりをつくることを目的としています。今後の業務に活かせる内容です。ぜひご参加ください。 お申込みはこちら チラシの
福祉関係者が、高齢者・障害者に関する事例について法律家とともに話し合い、学びあい、つながりをつくるこ
続きを読む>>

2023.12.21

2023年度(令和5年度) 日常生活自立支援事業促進研修

知多地域成年後見制度利用促進計画では、日常生活自立支援事業との連携が挙げられております。本研修では、4市5町の関係機関を対象に日常生活自立支援事業について学び、より良い権利擁護支援の仕組みを構築してい
知多地域成年後見制度利用促進計画では、日常生活自立支援事業との連携が挙げられております。本研修では、
続きを読む>>

2023.11.27

2023年度第2回 成年後見サポーター研修講座

成年後見制度とは認知症、知的障がい、精神障がい等で判断能力が不十分な方々の権利や財産を守る制度です。様々なお立場の講師から制度について学びます。 チラシのダウンロードはこちら お申込みはこちら
成年後見制度とは認知症、知的障がい、精神障がい等で判断能力が不十分な方々の権利や財産を守る制度です。
続きを読む>>

2023.10.04

令和5年度 常滑フォーラムのご案内

成年後見制度とは、認知症の高齢者、また知的障がいや精神障がいで判断能力が不十分な方々が、地域で自分らしく暮らし続けるために、その人の権利や財産を守る制度です。成年後見制度をクイズ形式でわかりやすく学び
成年後見制度とは、認知症の高齢者、また知的障がいや精神障がいで判断能力が不十分な方々が、地域で自分ら
続きを読む>>

2023.07.05

親族後見人サポート研修

知多地域権利擁護支援センターは、知多地域4市5町で法人での後見業務を行っています。後見業務全般、または家庭裁判所への報告で困っていること、わからないこと、気になること等がある方はぜひご参加ください。
知多地域権利擁護支援センターは、知多地域4市5町で法人での後見業務を行っています。後見業務全般、また
続きを読む>>

2023.06.29

2023年度「成年後見制度 専門支援員養成研修」

成年後見制度に関する基礎的知識を踏まえて、実際の事例を検討し、実務につながることを習得する研修です。 お申込みはこちら チラシのダウンロードはこちら
成年後見制度に関する基礎的知識を踏まえて、実際の事例を検討し、実務につながることを習得する研修です。
続きを読む>>

2023.06.12

2023年度 権利擁護サポーター講座

認知症になっても、障がいがあっても、地域で自分らしく生きていくためのお手伝いに必要な、基本的な知識を学ぶ全9回の講座です。 お申込みはこちら チラシのダウンロードはこちら
認知症になっても、障がいがあっても、地域で自分らしく生きていくためのお手伝いに必要な、基本的な知識を
続きを読む>>