法人理念
誰もが自分らしく生きることができるまちづくりをしよう。
とにかく本人を第一に考えよう。
(本人と一緒に悩み、考え、ときには破たんとともに歩む、見捨てない)
自分自身も幸せであろう。職員も含めたひとりひとりの幸せを大切にしよう。
私たちは地域生活のプロであろう。
団体概要
知多地域権利擁護支援センターは、認知症や障がいがあっても、住み慣れた地域で自分らしく生活できるよう、その方の権利や財産を守るための支援を行う相談窓口です。
知多地域4市5町(半田市、常滑市、東海市、知多市、阿久比町、東浦町、南知多町、美浜町、武豊町)の委託を受けて運営しているため、相談料は無料です。
新着情報
- 障害者なんでもADR~紛争解決の最前線からみえること~
本研修では、「障害者なんでもADR」を設置している兵庫県弁護士会の取り組みについてご講演いただきます。ADRについて知識を深めることで、知多地域における障害者が安心して相談でき、権利を護ることができる… 【続きを読む】 - 令和7年度知多市フォーラムのご案内~市民向け成年後見制度啓発フォーラム~
成年後見制度とは、認知症の高齢者、また知的障がいや精神障がいで判断能力が不十分な方々の権利や財産を守る制度です。弁護士による成年後見制度の概要とクイズ形式でわかりやすくお伝えします。ぜひ参加ください。… 【続きを読む】 - 10月のイベント 遺言の書き方
チラシのダウンロードはこちら お申込みはこちら… 【続きを読む】 - ライフエンディング喜楽会 10月イベント
喜楽会は、喜びや楽しみをわかちあう仲間づくりの場(互助会)です。対象は、知多半島ろうスクールを受講された方、受講予定の方です。共通の悩みや不安がある仲間と繋がって学び合い、助け合いませんか。 … 【続きを読む】 - 親族後見人サポート研修
知多地域権利擁護支援センターでは、知多地域4市5町で法人の後見業務を行っています。 後見業務全般、または家庭裁判所への報告で困っていること、わからないこと、気になることがある方はぜひご参加くださ… 【続きを読む】
みんなの応援団
知多半島の動き
ライフエンディング喜楽会イベント開催情報
活動内容
1.中核機関
成年後見制度に関する相談、後見人等支援、弁護士・司法書士などへの
ケース紹介、地域連携ネットワーク整備、権利擁護支援に関する専門相談
(虐待、差別、身寄り問題、成年後見人等受任候補者の推薦など)
2.普及啓発
(1)一般市民を対象とした、地域福祉やまちづくりに結びつく人材育成
(2)権利擁護支援に関連した研修の開催
(3)行政や各種福祉事業者向けの専門研修の開催
3.法人後見
多問題家族、虐待、生活困窮者世帯などの処遇困難者を対象とした受任。
成年後見制度とは
認知症や知的障害、精神障害などにより判断能力が十分でない状態におかれたかたが、権利侵害や消費者被害に遭ったり、人間としての尊厳が損なわれりすることがないように、保護・支援する仕組みです。
大きく分けると2つの制度があります。
1.法定後見制度
判断能力が不十分になった後に、家庭裁判所に申立てて後見人等の選任をする制度です。本人の判断能力の状態によって「補助」「保佐」「後見」の3つに分類されます。本人を支援する人をそれぞれ「補助人」「保佐人」「成年後見人」と呼びます。

2.任意後見制度
判断能力に問題のない人が、将来判断能力が不十分になった場合にそなえて「誰に何を支援してもらうのか」を公正証書によりあらかじめ決定し、判断能力が不十分になったときに、家庭裁判所で任意後見監督人を選任してもらい、依頼した後見事務をしてもらうという制度です。
特徴
知多半島4市5町(半田市、常滑市、東海市、知多市、阿久比町、東浦町、南知多町、美浜町、武豊町)の行政から委託をうけているため、相談料は無料です。
成年後見制度を利用したい方に対しての、セーフティーネット機能を果たしています。そのため、困難な事例や低所得の方の成年後見人等としての活動もしています。
権利擁護支援の中核機関として、専門的な相談をお受けしたり、地域連携ネットワークの整備にむけた活動をしています。
組織独自に運営適正化委員会を設置し、適正な後見業務が行われるようにしています。
知多半島内における、権利擁護支援体制構築のあゆみ

パンフレットダウンロード

知多地域権利擁護支援センターのパンフレットを下記のリンクから閲覧、ダウンロードできます。
くらしあんしんサポート事業

親族がいない、あるいは協力が得られない方の不安を軽減し、誰もが安心して人生の最後を迎えることができるような地域にすることを目的として「くらしあんしんサポート事業」を創設しました。
日頃から助け合えるなかまづくりをする「ライフエンディング喜楽会(互助会)」へ入会していただき、互助会連動型でサービス提供を行います。
くらしあんしんサポート事業のパンフレットを下記のリンクから閲覧、ダウンロードできます。
2025年度~2029年度 第2期 知多地域成年後見制度利用促進計画

4市5町の行政が協議して広域での「第2期知多地域成年後見制度利用促進計画」が策定されました。
計画策定委員会には、当団体 知多地域権利擁護支援センターをはじめ、多くの関係専門機関からの参加を得て、権利擁護支援の実践を踏まえた行政計画が実現しました。
この計画策定をきっかけに、知多地域において、地域福祉に根差した独自の権利擁護支援が広がっていくことが期待できると確信しています。
下記URLで計画のPDFファイルがご覧いただけます。
2025年度~2029年度 第2期 知多地域成年後見制度利用促進計画